こんにちは、アラフィフおっさんです。
これまでずっと「節約こそ正義」だと思ってやってきました。
食費も、光熱費も、とにかく「削れるものは削る!」というスタンスで。
でも今ならハッキリ言えます。
その節約、本当に必要だったかな?
あの頃の僕は、“削ること”ばかりに夢中で、
気づけば、家計だけじゃなくて、心も身体も削られていたような気がします。
光熱費をケチった結果、「我が家」が苦しみの場所に
一番最初にやめた節約、それが「光熱費」でした。
電気代の請求が怖くて、夏でもエアコンをつけない。冬もギリギリまで我慢。
「扇風機で耐えよう」「厚着すれば大丈夫」って、自分に言い聞かせながら。
でも、実際は全然大丈夫じゃなかった。
夏は汗だくで寝苦しく、冬は手がかじかんで動かない。
体調は崩すし、寝ても疲れが取れないしで、正直しんどかったです。
本来なら、家って安らぎの場所じゃないですか?
でもそのときの僕にとって、家は「我慢と辛抱の修行の場」みたいな場所になってました。
休日が憂鬱になり、外に逃げるように…
家にいても休まらないから、だんだんと休日が憂鬱に。
気づけば「どっか出かけたい」って理由もないのに外に出るようになって、
コンビニ寄ったり、パチンコにフラッと立ち寄ったり…。
今思えば、
「安らげない家から逃げ出して、外でストレスを散らしてた」だけなんですよね。
節約してるつもりが、
むしろ浪費を引き寄せてるような、そんな最低な流れにハマってました。
食費もケチったら、心と体がボロボロに…
光熱費の次に手をつけたのが、食費の節約。
「少しでも食費を抑えよう」って思って、安いカップ麺や特売の加工食品を中心に買ってました。
お腹がふくれればいい、ってだけの食生活。
でも当然、体は正直です。
すぐお腹は空くし、エネルギーも湧かない。
気がつけば間食が増えて、お菓子や菓子パンをパクパク…。
買ったのは「安いもの」なのに、なぜか月末には食費が膨らんでるという矛盾。
「節約のためにやってるはずなのに、なんか全部ズレてる…」
そんなふうに感じるようになりました。
食事が楽しくないと、日々の生活も味気ない
実際、食費って“栄養と満足感”に直結するじゃないですか。
なのに僕は、そこすら「我慢の対象」にしてしまってた。
その結果、食べる楽しみも失って、ストレスが増していく一方。
そしてそのストレスのはけ口が、また外出→ギャンブルに繋がる…
本当に、負のスパイラルってやつですね。
健康への投資で、人生の流れが変わり始めた
そんな“節約地獄”にハマっていた僕に、
思いがけず転機がやってきました。
会社でたまたま、「睡眠を数値化する機械のモニターを募集します」という案内が出たんです。
最近、寝ても疲れが取れないし、まぁ無料だし試してみるかと軽い気持ちで申し込みました。
使ったのは指にセンサーをつける簡易な機械で、
毎日の睡眠データをスマホで確認するスタイル。
その結果、ちょっと「眠りが浅い傾向があります」という診断が出て、
WEB面談で医師に話を聞いてみることに。
そこから紹介を受けて、きちんと検査した結果、
重度の睡眠時無呼吸症候群が発覚したんです。
“健康こそが節約の基盤”という気づき
その診断がショックであり、同時に大きな転機にもなりました。
「自分の体、ちゃんと見ないとマズいな…」と本気で思ったんです。
それからは気持ちを切り替えて、「毎年ひとつ、身体のパーツをメンテナンスする」という新しい目標を立てました。
その当時のテーマは、「歯」と「睡眠」。
生きる基本として考えたのが「食べる」事と「寝る」事まずここを優先にしました。
歯医者に通い直して放置してた箇所を治療し、親知らずも手術で除去、
睡眠はCPAP治療を続けて、少しずつ体調が整ってきています。
以前の僕は、「健康にお金を使うなんてもったいない」と思っていました。
でも今は、健康に使うお金こそ、将来のムダな支出を防ぐ最高の“節約”だと思えるようになりました。
我慢の節約をやめて、やっと見えてきたこと
光熱費、食費、健康。
「節約」と思って削っていたものは、実は全部、
“自分らしく生きるための基盤”だったんだと気づきました。
我慢を美徳にしすぎた結果、
家は安らげない場所になり、
ストレスから逃げるように浪費を繰り返し、
気づけば心も身体もボロボロに。
節約って、「何を削るか」よりも、
「何を残すか」「何にちゃんとお金を使うか」が大切なんですね。
今はもう、無理に我慢する節約はやめました。
代わりに、自分にとって必要なことにちゃんとお金を使う。
結果的に、無駄な支出は減り、家計も気持ちも整ってきました。
もし、過去の僕みたいに「節約してるのに苦しい」と感じている方がいたら、
ぜひ一度、自分の節約スタイルを見直してみてください。
節約とは、「心と暮らしを守るためのお金の使い方」なのかもしれません。
次回は、今回も少し触れた「睡眠時無呼吸症候群」の詳しい体験談を
番外編として書いてみようと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
今回も少し触れた「睡眠時無呼吸症候群」の詳しい体験談は、
次回【健康見直し編】として 5月15日(木) に公開予定です!
→ 公開しました!:健康見直し編はこちら
コメント