【番外編②】お金系YouTubeを見て価値観がガラリと変わった話

家計再生記録

◼️暗中模索の数年間

家計簿をつけて「やった気」になっていた時期がありました。
支出を“見える化”しただけで、どこか達成感を感じていたのです。

けれど実際は、何も行動を変えていない。
「時間が経てばどうにかなるさ」と目を背け続け、気づけば借金は少しずつ増えていき、首を真綿で絞められるような日々に――。

そのとき私が取った行動は、「目先の節約」と「我慢」でした。
でも、気力も長くは続かず、ストレスだけが残る。
何ひとつ、根本的には変わっていなかったんです。

本格的に家計を見直し始めたのは、ほんの半年前。
あと数年遅れていたら、取り返しのつかないことになっていたかもしれません。

◼️きっかけは“新NISA”ブーム

そんな不安な毎日を送っていた中、世間は「新NISA」で盛り上がっていました。
「これだ!」と藁にもすがる思いで、テレビやネットで新NISAの情報を漁る日々が始まりました。

その中で偶然出会ったのが、新NISAをわかりやすく解説するYouTube動画です。
正直、それまでの私は「YouTube=暇つぶしや娯楽」という認識でした。

でも、そのときから見方が一変。
**YouTube=必要な知識を得る“情報の宝庫”**だと気づいたのです。

◼️お金系You Tuberとの出会い

投資について調べているうちに、あるチャンネルに出会いました。
そこでは投資だけでなく、家計管理・保険・生活防衛資金・考え方全般など、お金に関わる多角的な知識が発信されていました。

我流で空回りしていた自分にとって、それはまさに“お金の教科書”。

過去動画をさかのぼって視聴するうちに、「今の自分にできること」を一つひとつ考えられるようになっていきました。

◼️収入アップvs 支出見直し

それまでの私は「生活を楽にする=収入を増やすこと」だと思っていました。
残業、副業、転職… とにかく手取りを増やすしかない、と。

けれど、そのチャンネルで語られていたのは逆の発想でした。

「収入を1万円増やすのは難しい。でも、支出を1万円減らすのは簡単。」

この言葉が強く刺さりました。
支出を減らすことこそが、家計を整えるための近道であり王道。

そこから私は、「固定費の見直し」という考え方にたどり着きました。

◼️小さな行動が、確かな変化へ

学んだことを参考に、まずは身の回りの固定費から見直しました。

  • 保険の見直し・解約
  • スマホキャリアの変更
  • 新NISAの中止(無理して始める必要はなかった)
  • 家計簿アプリの導入
  • サブスクの整理・解約(使ってないサービスを一掃)

これまでは「何をしたらいいかわからない」という不安に支配されていました。
でも今は、「やるべきことが見えている」という安心感がある。
一歩ずつ、確実に前へ進めている――そんな実感があります。

◼️学びの形は、時代と共に変わる

YouTubeをただの娯楽と見ていた自分が、まさかそこから価値観を大きく変えるとは思いませんでした。
お金のことは、学校でも家庭でも、なかなか学ぶ機会がありません。
だからこそ、「大人になってから学び直す」ことに意味があるのだと感じます。

今やYouTubeには、お金に関する情報が本当に豊富です。
投資・節約・家計管理はもちろん、ライフハックや考え方のヒントまで揃っています。

もし、当時の私と同じように迷っている方がいたら――
まずは1本、お金系YouTubeを見てみてください。

あなたの価値観を変える1本に、きっと出会えると思います。

✨あとがき

借金が一気に減ったわけではありません。
収入が急に増えたわけでもありません。

でも、「学んで考えて動いたら、人生は変えられるかもしれない」と思えるようになった。
これは、今の私にとって本当に大きな変化です。

少しでも、あなたの気づきやヒントになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました