家計簿って、つけただけで満足していませんか?
私もそうでした。
「節約のために家計簿をつける」──そんな気持ちで始めたものの、
いざ書き終わってみると
**「で?これをどうすれば…」**と立ち止まってしまったんです。
支出は“見える化”できたけど、改善の方向性がわからない。
固定費?変動費?削るって、どこを?どうやって?
今回は、そんな“迷走期の家計簿”について振り返ってみたいと思います。
もし、今まさに同じように悩んでいる方がいたら──
「大丈夫、最初はみんなそんなもんです!」
…と、ちょっとでも気がラクになってもらえたら嬉しいです。
最初からスムーズではなかった見直し
このブログでは、家計の見直しや、家計簿の記入、保険の解約、など
「やってよかった改善策」を書いてきました。
でも、そんな自分も最初からスムーズに家計改善ができたわけではありません。
今回はちょっと時系列をさかのぼって、
「家計簿はつけてたけど、何をどう見直せばいいか全く分からなかった頃の自分」について書いてみます。
もし今、同じように迷ってる方がいたら
「なんだ、みんな最初はこんなもんか」と思ってもらえたら嬉しいです。
最初は家計簿をつけても、何を見直せばいいか分からなかった
家計簿をつけることで“支出の見える化”はできたものの、じゃあ具体的に何をどう変えればいいのか…。最初のころの私は、まさにその壁にぶつかっていました。
手書き家計簿を続けていたのに改善できなかった理由
数年間続けていた手書きの家計簿。でも見返しても「で?」という感じで、改善のヒントにはなってくれませんでした。
赤字をボーナスで補填する生活から抜け出せなかった頃
月々の赤字をボーナスで埋め合わせる。そんな“前借り状態”の家計に、違和感を抱きながらも抜け出せずにいました。
「新NISA」の波に乗ろうとして情報迷子に
「これからは投資の時代!」という空気に流されて、私も新NISA口座を開設。でも、家計が赤字のまま投資を始めても、不安ばかりが増していきました。
投資を始めたのに不安だけが増えていった話
未来のための投資なのに、今が苦しくなる。そんな矛盾に気づいたのは、始めてしばらく経ってからでした。
「まずは黒字化」ができてない現実に直面
「資産形成」なんて言葉に憧れていたけれど、その前に黒字化しなきゃ…という現実に引き戻されました。
我流の節約で体調も気力も消耗した話
家計を立て直すためにやった“節約”。でもそれは、無理や我慢ばかりのやり方で、結局は体にも心にもよくないものでした。
安さ優先の食生活が健康に影響
栄養より価格を重視していた頃。気づけば体調を崩しがちになり、「節約してるはずなのに何で?」という矛盾を感じていました。
光熱費カットのつもりが「修行生活」に…
エアコンを使わずに暑さや寒さに耐える毎日。それは節約というより“修行”に近い生活でした。
お金系YouTubeとの出会いで家計改善の方向性が見えた
手探りで節約していたある日、ふと観たYouTubeチャンネルが私の考え方を大きく変えました。「家計の改善って、こうやればいいのか」と目からウロコの連続でした。
「理想論」じゃない、具体的なアドバイスに出会えた
それまでは「貯金しましょう」「節約しましょう」といった理想論ばかりに感じていた中、具体的な数字や方法を教えてくれたチャンネルに出会えたんです。
「収入を増やすより、支出を減らす」考え方に衝撃
「稼ぐ」ことばかり考えていた自分にとって、「支出を見直す方が確実」という言葉は、とても新鮮で衝撃的でした。
まとめ|家計簿迷走期もムダじゃなかった
今思えば、遠回りした経験も大切なプロセスでした。あの頃があったからこそ、今は少しずつでも前に進めているのかもしれません。
「何のために見直すのか」が見えなかった過去の自分
とにかく家計簿をつけることが目的になってしまい、「本当に変えたいこと」が見えていなかったんだと思います。
あの遠回りがあったから、今少しずつ進めている
決して順調ではなかったけど、だからこそ今の自分には、ちゃんと意味がある気がしています。
次回は、そこからどうやって“見直しの一歩”を踏み出せたか?を詳しく書いていこうと思います。
今はまだ道の途中ですが、あの頃の自分よりは確実に前に進めています。
▶︎この迷走から抜け出すきっかけになったのが、お金系YouYuberとの出会いでした→価値観が変わっった話
コメント