「給与以外にも収入の柱が欲しい」
「特別なスキルや知識は持っていないけど何かを変えたい」
「誰にも迷惑をかけずに自分のペースでできること」
給与以外に収入がなく、将来への不安を感じながらも何をしたらいいのかわからず、
少しずつ苦しくなる生活に焦りながらも何もせずに過ごしていました。
そんな時に出会ったのが、お金系YouTubeチャンネル「リベシティ」。
家計を見直し、支出を減らし、本業とは別に副業で収入を増やそうと思い、
始めたのが「ブログ」でした。
・少ない経費でスタートできる:PCは持っていたので開設費用は約1万円
・自分のペースでできる:本業が忙しくても誰にも迷惑がかからない
・自分の体験・経験が記事にできる:特別な知識やスキルが必要ない
そんな“オッサンでも始められる”副業だったものの、不安も多くありました。
「こんなブログ、誰が読むんだろう?」「ネタ切れにならないか?」「本当に稼げるのか?」
考えすぎると行動できなくなりそうだったので、まずは“動くこと”を優先。
GWのタイミングにも恵まれ、気がつけばブログを開設して半年が経ちました。
「まずは1年続けること」を目標に、試行錯誤を重ねながらなんとかここまでやってきました。
この記事では、知識ゼロ・スキルゼロから半年続けてきたリアルな体験をまとめています。
副業を始めようと思っている方、ブログに興味のある方に何かヒントになれば嬉しいです。
ブログ開設から半年の歩み
5〜6月:勢いでスタート!(でもそれが大事)
GWという長い休みをきっかけにブログを開設。
サーバー契約やドメイン取得などの初期設定はほぼAI頼り。
スクショを撮りながら手探りで進め、知識ゼロでも無事スタートできました。
開設だけで満足して投稿が止まるのが怖かったので、GW中は毎日記事を更新。
今では毎週水曜・土曜更新に落ち着きました。
最初の15記事ほど投稿した時点でGoogle AdSenseに挑戦するも、結果は不合格。
PVはほぼゼロ。誰にも読まれない現実にちょっと落ち込みましたが、
「まずは書き続けることが大事」と自分に言い聞かせて継続しました。
7〜8月:分析・修正(リライト)に目覚める
「Googleアナリティクス」「サーチコンソール」を導入し、少しずつPVが増加。
“どんなキーワードで来てくれているのか?”、“どの記事が読まれているのか?”を分析。
また、過去記事を読み返してリライトを開始。
情報を追加したり、タイトル・メタディスクリプションを修正したりして、
「読まれる記事」に少しずつ近づけていきました。
9〜10月:知識を吸収しながら環境整備
ブログ本体だけでなくnoteもスタートし、読者の入口を増やしました。
カテゴリ整理やサイトマップ作成を行い、ブログ全体の構造も改善。
PVは少しずつ伸びてきたものの、再チャレンジしたAdSenseはまたも不合格。
それでも落ち込むより、“今できることを積み上げる”にシフト。
特に「リード文(つかみ)」を意識するようになり、
最初の数行で読者の興味を引く工夫を始めました。
半年間で感じたこと・変わったこと
・完璧を求めるより、まず始めることの方が大事。
・記事は“公開して終わり”ではなく、“公開して育てる”もの。
・収益化はまだだけど、確実に自分の力になっている。
実際、本業でも「報告書が読みやすくなった」と言われるようになり、
書く力やまとめる力が少しずつ身についてきました。
そして意外な発見も。
「これはウケないだろう」と思っていた記事が、なぜか一番読まれる(笑)
読者の反応って本当に予測できません。
ブログを続ける中での悩みと向き合い方
・長文を書くのが苦手 → まず箇条書きにしてAIに整えてもらう
・構成が浮かばない → タイトルと要点だけAIに渡して構成案をもらう
・画像が作れない → フリー素材+AI生成ツールを活用
最初のうちはAIに頼りすぎて「これ、AIが書いてる?」って思うこともありました。
でも今は、AIを“相棒”として使う意識に変化。
AI=優秀なアシスタント。
誤字脱字のチェック、構成の整理、行き詰まり時の相談役。
そして何より、自分の考えを整理するきっかけになっています。
今後の方向性と目標
・note以外のプラットフォーム(X/Instagram/YouTubeなど)の活用も検討
・表や画像を使って「伝わる記事づくり」を強化
・内部リンクやシリーズまとめページの整備
・“読者の役に立つ記事”を意識して更新を継続
🟩まとめ:数字よりも続けた自分を褒めたい
半年ブログを続けてわかったのは、**「続けるだけで確実に変わる」**ということ。
PVや収益といった数字はまだまだですが、
書く力・伝える力・考える力が少しずつ伸びてきた実感があります。
最初は「オッサンがブログなんて」と思っていましたが、
やってみて初めて見えた景色がたくさんありました。
これからも焦らず、自分のペースで1年継続を目指していきます。
次回予告
次回は健康に関する記事になります。
CPAP治療を始めて1年半、最近の近況を実体験ベースでお届けします。
公開は11月12日(水)夜を予定。
次回もまったりお付き合いいただけると嬉しいです。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!



コメント