こんにちは、アラフィフおっさん「ヒデ」です!
今回は家計簿アプリ「マネーフォワードME」についてのお話です。
家計簿アプリと聞くと「面倒くさそう」「難しそう」って思いませんか?
実は数年間、手書きの家計簿をつけていた私も最初はそう思っていました。
手書きの家計簿で特に困ってはいなかったし、収支の把握も大体できていた。
銀行の残高確認もアプリで見られたので、「わざわざ家計簿アプリなんて…」と懐疑的だったんです。
でも、やっぱり細かい抜け漏れが出てくるんですよね…。
ひとつひとつは小さい金額でも、積もれば大きな出費になっていました。
さらに、現金だけじゃなくてカード決済・キャッシュレス・ネット通販…と、いろいろな支払い方法が混ざると、手書き家計簿では追いきれなくなってきて。
「そろそろ手書きだけでは限界かな…」と思い始めました。
そんな私が家計簿アプリ「マネーフォワードME」を実際に半年使ってみた感想を、良いところも気になるところも正直にお伝えします。
読者のみなさんの参考になればうれしいです!
※この記事はアフィリエイト記事ではありません。実際に使った感想をお届けしています。
家計簿アプリ「マネーフォワードME」はこんな人におすすめ!
私が実際に使ってみて「こういう人に向いてるな」と感じたのはこちらです👇
- カード決済・キャッシュレス決済がメインの人
- 銀行口座やクレジットカードを複数使っている人
- 収入・支出をしっかり把握したい人
- 家計の見直しをしたい人
逆に、こんな人にはおすすめしづらいかもしれません。
おすすめしない人
- 現金決済がメインの人
- 収入や支出にあまり興味がない人
- 家計簿自体が苦手な人
「マネーフォワードME」の機能について
銀行・カード・ポイントまで一括連携!
銀行口座やクレジットカード、キャッシュレス決済、ポイントまでまとめて連携できます。
連携した口座やカードで取引があると、自動で家計簿に反映されます。(※反映までに数日かかる場合もあります)
レシートを見ながら書いたり集計する手間はありません。
予算設定も簡単!
予算設定機能も便利です。
固定費・変動費の大項目ごとに、毎月の予算を自分で設定できます。
設定が難しい場合は、他のユーザーの平均額が参考として表示されるので、それを見て決めてもOK。
進捗状況も自動更新されるので、「今月の残り予算」が常に見えて家計改善しやすいです。
👇実際のアプリ画面はこんな感じです
🖼️ カテゴリ設定画面
どの項目を固定費/変動費にするかもカスタマイズ可能。

🖼️ 予算設定画面
各項目の予算を自分で設定可能。過去のデータや他ユーザーの平均も参考にできます。

🖼️ 予算の進捗画面
全体の進捗状況と残り予算がひと目でわかります。

無料版と有料版の違い
有料版には「プレミアム」と「アドバンス」の2種類がありますが、私は「プレミアム」を利用しています。
有料版のメリット
- 連携できる口座数が無制限(無料は4口座まで)
- 過去1年以上の家計・資産推移が見られる
- 週ごと・月ごとのレポートが届く
- 自動更新頻度が高い
無料版をおすすめする人
- 金融口座が1〜2個の人
- 家計簿初心者
- 現金決済が多い人
有料版をおすすめする人
- 金融口座が5つ以上ある人
- 家計推移やグラフで詳細に管理したい人
- 長期間の家計改善に取り組みたい人
まずは無料版から始めてみて、物足りなければ有料版に切り替えるのがおすすめです。
実際に使ってみて感じた「よかった点」
- お金に関する情報を一元管理できる
- 資産推移や予算管理が簡単
- 前月・前年と比較できるので変化に気づきやすい
- カードの不正利用にも早く気づける
- PCとスマホでデータ共有できる
実際に使ってみて感じた「気になる点」
- 最初の口座連携に手間がかかる
- 定期的に再連携が必要な口座がある
- 連携に相性が悪い口座もある
- レシート撮影機能は便利だけど、レシートによってはうまく読み取れないことがある
私は10以上の口座を連携したので、最初は結構大変でした(笑)
でも一度設定してしまえば、その後は便利です!
また、現金払いのレシートをカメラで撮って家計簿に反映する機能もありますが、レシートの印字が薄かったり、形式によってはうまく反映されない場合もありました。
このあたりは、まだ手動で修正が必要な場面もありますね。
家計管理ってそもそも何?
家計管理とは、一言でいうと「収入と支出を把握して、お金を計画的に使うこと」です。
具体的には👇
- 収入と支出を把握する
- 支出を見直す
- 目標を立てて計画する
- 計画を実行・継続する
- 定期的に見直す
家計簿アプリは、この流れのサポートツールだと感じています。
家計簿アプリの役割と私の使い方
家計簿アプリの役割は、人によってさまざまですが私はこんな風に使っています。
- 収入・支出の把握
- 支出の見直し
- 定期的な家計チェック
これからは、PC版の画面も活用しながら、もっと見直しに役立てていこうと思っています!
まとめ
今回は家計簿アプリ「マネーフォワードME」について、半年使ってみた感想を書きました。
最終的に大事なのは「自分が続けやすい方法」を見つけることだと思います。
手書きでも、アプリでも、スプレッドシートでも、それぞれメリット・デメリットがあります。
自分に合う方法で、無理なく続けていきましょう!
次回予告
次回は久しぶりの「AI共作舞台裏」シリーズです!
『AI共作舞台裏 VOL.2:リード文ってなに?から始まった僕がSEOっぽい文章を書けるようになるまで』
をお届けします!
📅 7月12日(土)の夜に公開予定です。
次回もゆるっとお付き合いください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました〜!
コメント