サブスクに月1万円払ってる!?実際に解約して気づいたこと

固定費見直し

「毎月のサブスク代、合計いくら払っていますか?」
例えば月3,000円のサービスでも、1年で36,000円。月5,000円なら年間60,000円を超えます。便利なはずのサブスクが、気づかないうちに大きな固定費になっているんです。

実は僕自身も、スマホや光回線といった固定費を見直し、食費や書籍代など変動費の削減も進めてきましたが、それでも黒字化までは「あと2万円」足りない状態でした。

そこで改めて取り組んだのが「サブスクの見直し」。
便利だからこそ解約を先延ばしにしがちですが、使っていないサービスが積み重なれば、家計を圧迫する“落とし穴”になります。

この記事では、僕が実際に削減したサブスクと、その効果を具体的にまとめています。

読むことで「自分にとって本当に必要なサービスだけを残し、家計にゆとりを生み出すヒント」が得られるはずです。

結論を先に言うと――サブスク整理は、赤字家計を黒字に近づける“あと一歩”の突破口になりました。


サブスクの現状を把握してみた

契約状況を整理したところ…

  • 現在利用中(残したサブスク):月額 10,210円(年額 122,520円)
  • 解約したサブスク:月額 2,586円(年額 31,032円)

合計すると、月1万円以上をサブスクに使っている計算です。
「なんとなく加入していた」ものを削除するだけで、年間3万円以上の削減効果がありました。

現在利用しているサブスク一覧

サービス月額年額理由・使い道
マネーフォワードME500円6,000円家計簿管理の基盤(※11月から無料予定)
Amazonプライム600円7,200円配送+動画+音楽でコスパ抜群
オンラインコミュニティ3,300円39,600円現状は情報収集、今後は交流も活用予定
DMM550円6,600円コスパ良好で利用頻度高い
YouTubeプレミアム1,280円15,360円勉強利用+広告なしで満足度高
ChatGPT3,000円36,000円副業・記事作成の相棒
Kindle Unlimited980円11,760円書籍代の節約に直結
合計10,210円122,520円投資と割り切って残す

解約したサブスク一覧

サービス月額年額解約理由
めちゃコミ550円6,600円漫画専用。利用時間が減少&更新頻度の問題
スマホ故障紛失サポート1,446円17,352円保険的だが自分の使い方に合わない
スマホ使い方サポート590円7,080円使わないまま課金していた
合計2,586円31,032円解約だけで年3万円の節約効果!

サブスク見直しで気づいたこと

  • 月額500円でも積み重なれば大きい。年額で見るとさらにインパクト大。
  • スマホ契約時の抱き合わせ加入は要注意。中身まで確認すべき。
  • 利用頻度と支払金額のバランスを常にチェックすることが大切。
  • 「便利そうだから」で入ると解約が面倒に。契約前に吟味が必要。

まとめ

  • サブスクは小さな固定費の代表。見直しだけで年間数万円の節約に。
  • 残したものは「投資」と割り切り、元を取れるようフル活用する。
  • 食費や書籍代よりも、サブスクの方が意外と簡単に削減できる。

来月は光回線の見直しを予定しています。インターネット契約に含まれていた「電話」「テレビ」など、今では不要になったサービスを整理する予定です。ここでも大きな削減ができそうです。


次回予告

次回は少し趣向を変えて「健康」について。
睡眠時無呼吸症候群の通院や、歯の治療体験を通じて感じたことをまとめます。

公開は 9月24日(水)の夜 を予定しています。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました