はじめに
家計簿をつけているのに借金が減らない、何をしても生活が楽にならない…そんな悩みを抱えていませんか?
かつての私もそうでした。支出を記録するだけで満足し、根本的な問題に向き合えずにいた数年間。このままでは取り返しのつかないことになると焦りながらも、具体的に何をすべきかわからない日々が続いていました。
そんな私の人生を変えたのは、偶然出会った「お金系YouTuber」の動画でした。YouTube=娯楽という固定概念を覆し、お金に関する正しい知識と具体的な行動指針を教えてくれたのです。
この記事では、借金に悩んでいた私がどのようにして家計改善のきっかけを掴んだのか、そして実際に取り組んだ固定費見直しの具体的な方法について、リアルな体験談をお伝えします。
同じような状況で悩んでいる方にとって、少しでもヒントになれば幸いです。
◼️家計簿をつけても借金が減らない「暗中模索」の数年間
家計簿をつけて「やった気」になっていた時期がありました。支出を”見える化”しただけで、どこか達成感を感じていたのです。
けれど実際は、何も行動を変えていない。「時間が経てばどうにかなるさ」と目を背け続け、気づけば借金は少しずつ増えていき、首を真綿で絞められるような日々に――。
間違いだらけの節約術で空回りしていた日々
そのとき私が取った行動は、「目先の節約」と「我慢」でした。
- 食費を極限まで削る
- 電気代節約のため真夏でもエアコンを我慢
- 友人との付き合いを全てお断り
でも、気力も長くは続かず、ストレスだけが残る。反動で散財してしまい、結局元の木阿弥。何ひとつ、根本的には変わっていなかったんです。
「なぜ私だけこんなに苦しいんだろう」「みんなはどうやって生活しているんだろう」と、自分を責める毎日でした。
危機感が募る中での迷走
本格的に家計を見直し始めたのは、ほんの半年前。あと数年遅れていたら、取り返しのつかないことになっていたかもしれません。
当時の借金額は約2000万円。月々の返済に追われ、貯金はゼロ。このままでは老後どころか、明日の生活すら不安でした。
◼️新NISAブームが家計見直しのきっかけに
そんな不安な毎日を送っていた中、世間は「新NISA」で盛り上がっていました。「これだ!」と藁にもすがる思いで、テレビやネットで新NISAの情報を漁る日々が始まりました。
投資で一発逆転を夢見た浅はかな考え
「投資で借金を返済できるかもしれない」という淡い期待を抱いていた私。今思えば、とても危険な考え方でした。
借金があるのに投資をするなんて、穴の空いたバケツに水を注ぐようなもの。でも当時は必死すぎて、そんな当たり前のことにも気づけなかったのです。
YouTubeとの出会いが価値観を一変させた
その中で偶然出会ったのが、新NISAをわかりやすく解説するYouTube動画です。正直、それまでの私は「YouTube=暇つぶしや娯楽」という認識でした。
でも、そのときから見方が一変。**YouTube=必要な知識を得る”情報の宝庫”**だと気づいたのです。
「無料でこんなに質の高い情報が得られるなんて…」と驚きました。本を買うお金すらなかった私にとって、YouTubeは本当にありがたい存在でした。
◼️お金系YouTuberとの出会いが家計改善の転機に
投資について調べているうちに、あるチャンネルに出会いました。そこでは投資だけでなく、家計管理・保険・生活防衛資金・考え方全般など、お金に関わる多角的な知識が発信されていました。
「お金の教科書」との出会い
我流で空回りしていた自分にとって、それはまさに”お金の教科書”。過去動画をさかのぼって視聴するうちに、「今の自分にできること」を一つひとつ考えられるようになっていきました。
特に印象に残ったのは、以下のような内容でした:
- 家計管理の基本は支出の把握と固定費削減
- 借金がある状態での投資は危険
- 小さな成功体験の積み重ねが大切
- 完璧を目指さず、継続することを重視
これらの考え方は、完璧主義で自分を追い詰めがちだった私にとって、まさに目から鱗でした。
無理な節約から抜け出すきっかけ
「節約=我慢」だと思い込んでいた私に、そのYouTuberは「賢い節約」という概念を教えてくれました。
無駄な支出を削るのは我慢ではなく、自分の価値観に合った使い方を見つけること。本当に大切なものにはしっかりお金を使い、そうでないものは躊躇なく手放す。
この考え方を知ってから、罪悪感なく節約に取り組めるようになりました。
◼️収入アップより支出見直しが家計改善の王道だった
それまでの私は「生活を楽にする=収入を増やすこと」だと思っていました。残業、副業、転職… とにかく手取りを増やすしかない、と。
発想の転換が人生を変えた
けれど、そのチャンネルで語られていたのは逆の発想でした。
「収入を1万円増やすのは難しい。でも、支出を1万円減らすのは簡単。」
この言葉が強く刺さりました。支出を減らすことこそが、家計を整えるための近道であり王道。
確かに、残業で1万円増やそうと思えば、かなりの時間と労力が必要です。でも固定費を見直せば、一度の手続きで継続的に支出を減らせる。
パレートの法則を家計管理に応用
「80-20の法則」というものがあります。全体の80%の成果は、20%の要因によって生み出されるという法則です。
家計改善においても、この法則が当てはまります。支出の80%は固定費が占めており、固定費を見直すことで大きな効果が期待できるのです。
そこから私は、「固定費の見直し」という考え方にたどり着きました。
◼️固定費の見直しから始めた小さな家計改善の成功体験
学んだことを参考に、まずは身の回りの固定費から見直しました。
具体的に取り組んだ5つの改善策
1. 保険の見直し・解約
- 月額保険料:27,000円 → 15,000円(▲12,000円)
- 不要な保険を解約し、現在必要な生命保険のみに
2. スマホキャリアの変更
- 月額料金:15,000円 → 8,000円(▲7,000円)
- 大手キャリアから格安SIMへ変更
3. 新NISAの中止(無理して始める必要はなかった)
- 月額積立予定:30,000円 → 0円(▲30,000円)
- 借金返済を優先することに
4. 家計簿アプリの導入
- 紙の家計簿から自動連携アプリへ
- 支出の把握が格段に楽になった
5. サブスクの整理・解約(使ってないサービスを一掃)
- 月額料金:6,000円 → 5,000円(▲1,000円)
- 雑誌,ウィルス対策アプリなどを見直し
合計削減額:月50,000円
小さな成功が自信につながった
これまでは「何をしたらいいかわからない」という不安に支配されていました。でも今は、「やるべきことが見えている」という安心感がある。
一歩ずつ、確実に前へ進めている――そんな実感があります。
月5万円以上の支出削減は、年間で約60万円の効果。これまで何年も悩んでいたことが、たった4ヶ月で劇的に改善されたのです。
継続のコツは「完璧を求めない」こと
固定費見直しの良いところは、一度設定してしまえば継続的に効果が得られることです。
毎月の食費を削ろうとすると意志力が必要ですが、固定費は最初の手続きさえ済ませてしまえば、あとは自動的に節約効果が続きます。
これが「頑張らない節約」の秘訣だと実感しました。
◼️大人の学び直しはYouTubeで!お金の知識を得る時代へ
YouTubeをただの娱楽と見ていた自分が、まさかそこから価値観を大きく変えるとは思いませんでした。
学校では教えてくれない「お金の授業」
お金のことは、学校でも家庭でも、なかなか学ぶ機会がありません。だからこそ、「大人になってから学び直す」ことに意味があるのだと感じます。
今やYouTubeには、お金に関する情報が本当に豊富です:
- 投資・資産運用の基礎知識
- 家計管理・節約術の実践方法
- 保険や税金の仕組み
- お金に対する考え方・マインドセット
- ライフプランニングの立て方
これらすべてが無料で学べるなんて、本当に良い時代になったと思います。
情報の取捨選択が重要
ただし、YouTubeには様々な情報があふれているため、信頼できるチャンネルを見つけることが大切です。
私が参考にしているチャンネルの特徴:
- 根拠やデータを示している
- 偏った意見ではなくバランスが取れている
- 視聴者の状況に応じたアドバイス
- 継続的に有益な情報を発信している
学びを行動に移すことの大切さ
どれだけ良い情報を得ても、行動しなければ現実は変わりません。私の場合、YouTube で学んだことを実際に試してみることで、初めて効果を実感できました。
「知識のインプット」と「実践のアウトプット」をセットで行うことが、成功への近道だと思います。
◼️これから取り組みたい次のステップ
固定費の見直しである程度の成果は出ましたが、これはまだスタート地点です。
短期目標(今後6ヶ月)
- 借金の繰り上げ返済を開始
- 生活防衛資金として10万円を確保
- 変動費(食費・交通費等)の最適化
中期目標(今後5年)
- 借金の完済
- 緊急時資金として生活費6ヶ月分を貯蓄
- 投資の勉強を本格的に開始
長期目標(15年後)
- 安定した家計基盤の構築
- 資産運用の開始
- 経済的自由への第一歩
もし、当時の私と同じように迷っている方がいたら――まずは1本、お金系YouTubeを見てみてください。
あなたの価値観を変える1本に、きっと出会えると思います。
✨あとがき
借金が一気に減ったわけではありません。収入が急に増えたわけでもありません。
でも、「学んで考えて動いたら、人生は変えられるかもしれない」と思えるようになった。これは、今の私にとって本当に大きな変化です。
お金の問題は一人で抱え込まずに、正しい知識と方法を学ぶことから始まります。YouTubeという身近なツールを活用して、一緒に家計改善に取り組んでいきませんか?
少しでも、あなたの気づきやヒントになれば嬉しいです。
▶︎この出会いをきっかけに、本格的に家計の見直しを再スタートしました👇
コメント