こんにちは、アラフィフおっさん【ヒデ】です。
「給料だけでは家計が厳しい」
「副業禁止の職場だけど、将来が不安」
「給料以外にも収入になる柱が欲しい」
そんな思いを抱えながらも、特別なスキルや知識はない。
しかも、副業禁止の職場なのでアルバイトもできない。
それでも、このままでは将来が不安で仕方ありませんでした。
「何をしたらいいのか分からない」
「時間がないから」
「お金がないから」
そうやって理由をつけては、行動を先延ばしにしてきた自分。
そんな時、たまたま見ていた動画で「副業」の話題が出てきました。
「副業禁止でもバレずにできる」──。
その言葉に思わず聞き入ってしまったのを今でも覚えています。
紹介されていた副業の中で気になったのが、
「WEBライター」と「アフィリエイトブログ」。
どちらも自分のペースで取り組めて、
もしやめてしまっても誰にも迷惑をかけない。
この2点が、当時の自分には大きな決め手となり、
ブログを始めることを決意しました。
AdSense申請までの流れ
5月にブログを開設。
どうせ始めるなら「自分の経験を発信しながら収益化できる形にしたい」と思い、
最初の目標に掲げたのが Google AdSense でした。
広告収入という“努力が形になる仕組み”を一度体験してみたかったんです。
そして6月、初めてのAdSense申請。
結果は「不合格」。
そこから「50記事到達を目処に再挑戦しよう」と決め、
AIと二人三脚でコツコツ積み上げてきました。
そして先日、再び申請を実施。
結果は──残念ながら再度の「不合格」。
収益化の道はやはり簡単ではありませんが、
この経験を次に活かすために、今回の結果を振り返ってみたいと思います。
AdSense再申請の結果
結果は、残念ながら今回も「不合格」。
〜実際のスクショはこちら👇〜

通知内容は前回と同じく「有用性の低いコンテンツ」。
「またか…」という気持ちと、「やっぱりまだまだだな…」という悔しさが入り混じりました。
再申請に向けて取り組んだこと
・お問い合わせ/プライバシーポリシーページの整備
・免責事項の追記とプロフィールの充実
・タイトル・メタディスクリプションの見直し
・カテゴリー再編成とタグ整理
・アイキャッチ画像の統一
・記事リライトの継続
1度目の不合格で痛感したのは、
「誰のために記事を書くのか?」
「読んでくれた人の役に立っているか?」という視点の欠如でした。
その反省を踏まえ、今回は“読者のために書く意識”を持ちながら文章を組み立てました。
正直、答えのない作業でしたが、少しずつ「伝わる文章とは何か」が見えてきた気がします。
不合格の分析
今回の結果を受けて、自分なりに要因を整理してみました。
「YMYL」というジャンル
大きな要因のひとつは、ブログのテーマそのものです。
私のブログは「家計」「借金」「健康」「病気」など、いわゆる YMYL(Your Money or Your Life) に分類される分野。
このジャンルは「お金」や「健康」といった、人の人生に大きく影響するテーマを扱うため、
Googleの審査基準が非常に厳しく設定されています。
そのため、個人ブログではどうしてもハードルが高くなります。
「専門性」の不足
次に挙げられるのは「専門性(Expertise)」の部分です。
記事内容の多くは自分の実体験に基づいていますが、
それだけでは“客観的な根拠”が薄くなりがちです。
例えば家計に関する記事なら、金融庁や総務省統計局のデータを引用する。
健康に関する記事なら、厚生労働省や専門医療機関の発表を参考にする。
そういった“信頼できる外部情報”を組み合わせることで、
記事の厚みと説得力を高めることができると感じました。
「権威性」の不足
そしてもう一つの課題が「権威性(Authoritativeness)」です。
これは簡単に言えば「誰が発信しているのか」という信頼の部分。
たとえば、
「アラフィフおっさん【ヒデ】が教える節約術」
よりも、
「税理士A氏が教える節約術」
の方が、読者は自然と“信頼できる情報”だと感じますよね。
企業や専門サイトでは、
- 「◯◯クリニック院長 ◯◯医師 監修」
- 「FP技能士 ◯◯氏 監修」
といった形で“信頼の裏付け”を明示しています。
一方、個人ブログではそうした肩書きを持たないため、評価されにくいのが現実です。
ただ、肩書きがなくても“行動と実績”で信頼を積み上げることはできます。
たとえば、
- 「年収300万円で10年間節約を続け、2000万円貯蓄」
- 「5年で借金2000万円を完済」
こうした“実績そのもの”も立派な権威性です。
数字と行動の積み重ねこそが、専門家には出せない“説得力”になる。
私はそう信じています。
総括
今回の不合格は「何かが間違っていた」というより、
「評価を積み上げる途中段階」にあると感じました。
専門性や権威性は、短期間で得られるものではありません。
体験にデータを加え、資格取得などで知識を深め、
5年・10年単位で“信頼を積み上げるブログ”を目指します。
FPや簿記など、今の自分にも手が届く資格から少しずつ挑戦し、
発信内容の裏付けを強化していきたいと思います。
今後の方針
・既存記事の定期的なリライト
・表や画像など、視覚的に理解しやすい要素の追加
・FPなどの資格取得による専門性の強化
今回の挑戦は不合格という結果でしたが、
ブログ運営に対する視点は大きく変わりました。
これからは“マイペースで続けること”を大切にしながら、
読者にとって役立つ記事を積み重ねていきます。
次回の再申請は 年内〜来春 を目標に。
“自分の発信が誰かの力になる”と胸を張って言えるよう、
これからも一歩ずつ前に進んでいきます。
次回予告
次回は「健康食チャレンジ」編。
再開したプロテインの効果を、
体感と血液検査データの両面から検証していきます。
公開は 10月29日(水)の夜 を予定しています。
次回もまったりお付き合いください。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!



コメント