[toc}
「黒字…だけど実態はギリギリでした。」
2025年5月の家計簿がまとまりましたので、今月もリアルな数字を全公開します!
実は5月、収支だけ見れば黒字なのに、実際は固定資産税や医療費がかさみ、精神的にも金銭的にもかなりしんどい月でした…。
それでも、“ありのままの家計”を記録していくのが僕のスタイル。
赤字家計からの脱却を目指して、今回もリアルな数字と裏側をお届けします!
◼️収入(合計:486,000円)
- 給与(手取り):290,000円
- 株式売却(NISA):196,000円
※NISAからの資金取り崩しは、まさに“背に腹はかえられぬ”やつです…。
◼️支出(合計:386,000円)
【固定費】
- 住宅ローン:90,000円
- 借金返済:79,000円
- 通信費:26,000円
- 水道光熱費:13,000円
- 保険(生命・医療):4,000円
- 団信:4,000円
- 自動車保険:6,000円
- 養育費:30,000円
【変動費】
- 食費:46,000円
- 日用品:8,000円
- 雑費:6,000円
- 趣味・娯楽費:18,000円
- 医療費:16,000円
【特別費】
- 固定資産税:30,000円
- コノハウィング開設費:10,000円
◼️収支まとめ
収入:486,000円
支出:386,000円
差額:+100,000円
……黒字です。が!
**この黒字の正体は“なけなしのNISAを売却して捻出した資金”**です。
つまり、実態はカツカツの家計です💦
これを“黒字”と呼んでいいのか悩むレベル…!
◼️変動費の中身を4月と比較!
こちらが、2025年4月と5月の変動費比較グラフです👇

見た目は合計94,000円で横ばいですが、中身は大きく違ってました。
特に大きいのが「医療費」。
睡眠外来はいつものこととして、整形外科での受診がガッツリ響きました…。
(※このあたりの詳細は、後日改めて記事にする予定です!)
◼️5月の振り返り:想像以上に厳しい月
4月〜6月は年度始めということもあり、どうしても支出が多くなる時期です。
特に税金関係(私の場合は固定資産税)は、毎年のこととはいえやっぱりキツいですね💦
さらに追い打ちをかけるように、医療費が増加…。整形外科の受診が重なり、予定外の出費が家計に大きく響きました。
もともと赤字家計なので、こうした臨時の支出は精神的にも堪えますね(笑)
「早く黒字家計にしたい…!」と強く感じた1ヶ月でした。
◼️キャッシングよりNISA取り崩しを選んだ理由
今回の家計を乗り切るために、私は悩んだ末にNISAを取り崩す決断をしました。
以前なら、返済中のキャッシングを再び借りて自転車操業…という悪循環に陥っていました。
でも、家計簿の記録や家計簿アプリの活用、年間の特別費の把握など、見直しを続けてきたおかげで「足りないこと」は事前に分かっていたんです。
もちろん、NISAを崩すのは本当に悩みました。将来の資産形成のために積み立てていたのに、それを使うのは残念ですし、少し悔しさもありました。
でも現実問題、今の生活が立ち行かなくなれば将来どころじゃありません。
ローンやキャッシングがある限り、今を楽にするほうが先決だと判断しました。
悩み抜いた末の選択でしたが、「今回はこれでよかった」と自分なりに納得しています。
◼️6月からの巻き返しに向けて
5月は、固定資産税や臨時の医療費が重なり、精神的にも金銭的にも本当にギリギリでした…。
ただ、ここからが大事です!
6月以降は、以下の改善策を実行していきます👇
✅ スマホキャリアの乗り換え
→ 月4,000〜5,000円の通信費削減を見込んでいます。
✅ 食費見直しチャレンジ月間スタート
→ 目標は月10,000円の食費削減!冷凍作り置きや業務スーパーを活用予定です。
✅ その他、生活の見直しも進行中
→ 実はこっそりiDeCoの掛け金を減額申請済み。こちらも月5,000円削減予定です。
無理しすぎず、でも見直せるところは見直していく。
必要な部分は我慢せずに、少しずつ「中身のある黒字」にしていくのが目標です!
✨最後に
5月は本当にしんどい月でしたが、家計の状況を“見える化”していたおかげで、過去のような破綻は防げました。
今後も地道に改善を重ねて、着実に借金返済と資産形成を進めていきます!
ここまで読んでくださってありがとうございました!
次回は6月11日(火)の夜に公開予定!
タイトルは…
『実録!健康診断編(仮):F判定からA判定?』
こちらもゆるっとお付き合いいただけたらうれしいです😊
それではまた次回〜!
コメント