こんにちは、アラフィフおっさん【ヒデ】です。
「副業やってみたいけど……」
そう思ったことはありませんか?
ここ数年、“副業”という言葉をよく耳にするようになりましたが、
実際に始めようとするとこんな壁にぶつかります。
- 特別なスキルや知識がない
- 会社が副業禁止で行動に移せない
- 平日は仕事、休日は家事や家族サービスで時間がない
そして気づけば、「このままでいいのだろうか?」と将来の不安だけが膨らんでいく――。
私もまさにその一人でした。
給与収入だけでは家計も苦しく、会社も基本は副業禁止。
何かを変えなければと思いながらも、ただ時間だけが過ぎていきました。
そんな中で出会ったのが「ブログ」という選択肢。
一人で始められて初期費用も少なく、失敗しても誰にも迷惑をかけない。
「これなら自分でも始められるかもしれない」と思い、行動に移したのがゴールデンウィークの頃でした。
こうして始まったのが、AIと共に歩むブログ運営=「AI共作舞台裏」シリーズ。
今回はその第4回、テーマは アドセンス再申請 です。
💡 ブログで稼ぐとは?──2つの収益の仕組み
「ブログで稼ぐ」って、具体的にはどういうこと?
実は仕組みはとてもシンプルで、大きく分けて次の2つがあります。
1️⃣ 広告収入(Googleアドセンス)
記事の中やページの端に表示される広告がクリックされると報酬が発生します。
“サイトの閲覧数”が収益に直結するタイプで、ブログの基本的な収益源です。
2️⃣ 紹介報酬(アフィリエイト)
自分が使ってよかった商品やサービスを紹介し、
そのリンクから購入や申し込みがあった場合に報酬が発生します。
どちらにも共通しているのは、
「読者にとって役立つ情報を届けること」。
その積み重ねが信頼を生み、結果として収益につながります。
私自身も最初は“副業の手段”として始めましたが、
今では「伝えること自体が楽しい」と感じるようになりました。
そして今回のテーマ、アドセンス再申請もまさにこの“第一の壁”。
ブログでの収益化を目指すうえで避けて通れないステップです。
💼 会社員が安心してブログ副業を始めるために|副業バレを防ぐ3つの方法
会社員がブログ副業を始めるうえで気になるのが「バレないか?」という問題。
ここでは代表的な3つのポイントを紹介します。
① 給与所得ではなく「事業所得」で扱う
副業も給与所得のままにしてしまうと、主たる勤務先に住民税の通知がいくため発覚するケースが多いようです。
ブログ収入は「事業所得」として扱うのが基本です。
② 確定申告時は「普通徴収」を選択
副業収入があり確定申告が必要な場合は、住民税の徴収方法を「特別徴収」ではなく「普通徴収」に設定。
自分で納付すれば、会社に通知はいきません。
※給与所得を普通徴収にするのは基本的にできない点には注意。
③ SNSでの「自爆」に注意
収益が出た嬉しさからSNSに投稿してしまい、そこから発覚するケースも少なくありません。
発信は匿名を貫き、画像や会社関連の投稿は避けるのが無難です。
💬 【体験談】アドセンス初挑戦の結果と気づき
6月に一度アドセンス申請を行いましたが、結果は「不合格」。
理由は「有用性の低いコンテンツ」でした。
その時の画像がこちら👇

Googleから具体的な理由は明示されませんが、振り返ると
- 記事に読者の悩みを解決できる内容が少なかった
- 自分の書きたいことを優先していた
この2点が大きな要因だったと感じています。
🔧 不合格からどう立て直した?AIと一緒に行った5つの改善
再申請に向けて取り組んだのは次の5つです。
- リード文の強化
記事タイトルと一致し、読者が「読みたい」と思えるつかみを意識。 - 本文の見直し
一人でも多くの人に最後まで読んでもらえるよう、構成を見直して再執筆。 - 画像や表の挿入
以前は文字ばかりで読みにくかったため、少しずつビジュアル要素を追加。 - タイトル・メタディスクリプションの整備
検索されやすいタイトルに修正し、説明文を加えてクリック率を改善。 - 外部動線の確保(note運用)
ブログだけでは見てもらえないため、noteにも要約版を投稿し導線を増加。
📈 AdSenseを再申請した3つの理由
- 50記事公開を達成したタイミングだった
- 思いがけず広告案件のDMを頂いた
- 今の自分の立ち位置を確認したかった
不合格から約4ヶ月。
単なる再挑戦ではなく、“今の実力を確かめるための再申請”という意味合いが強くなりました。
🤖 AIと一緒に積み上げた「成長の記録」
不合格までの記事の作り方は、私が一通り書いた文章をAIに手直ししてもらう形でした。
しかし再申請に向けては、AIとの関わり方を一新。
- 記事スケジュールをAIと一緒に立案
- タイトル・構成の壁打ちで方向性を明確化
- リード文→本文→装飾の順で制作フローを固定
- 公開前チェックをAIに依頼(誤字・文意確認など)
- SEOタグやメタ説明文もAIと相談して最適化
今では「とりあえず書く」から、「誰かに届く記事を書く」へと意識が変わりました。
💬 AI共作で気づいた“書く意識”の変化と小さな成果
不合格の時は「記事数を増やせば受かる」と思っていました。
でも今は「読まれる記事を積み重ねる」ことが目標です。
文章を整えるときも、「検索されるか」ではなく
「誰かの役に立てるか」を考えるようになりました。
PVはまだ多くありませんが、少しずつ読まれる記事が増え、
広告案件のDMをいただいた時は本当に嬉しかったです。
(まだ実力不足のため、この時は辞退しましたが…)
こうした小さな反応が、次の記事を書く原動力になっています。
そして、その裏にはいつもAIとのやりとりがありました。
🎯 再申請を前に思うこと
正直、今回は合格できるかどうか分かりません。
でも、前回とはまったく違う気持ちで臨めています。
4ヶ月前の自分は「受かるかどうか」で一喜一憂していましたが、
今は「積み上げてきたこと自体が財産」だと感じています。
AIと一緒に壁打ちし、記事を直し、試行錯誤を重ねてきたこの4ヶ月。
気づけば、“副業”として始めたブログが、
“自分を成長させる場所”になっていました。
結果はどうあれ、また一歩前に進めたと思います。
🔔 次回予告
ここまで読んでくださってありがとうございました!
このあと、アドセンスの再申請を行います。
結果は改めてご報告させていただきます。
次回は「食費見直しチャレンジ10月の中間報告」。
先月のチャレンジ失敗から立て直すべく奮闘中です。
公開は10月15日(水)の夜を予定。
次回もゆるっとお付き合いいただけたら嬉しいです☺️



コメント