こんにちは、アラフィフおっさん【ヒデ】です!
「気をつけているつもりなのに、なぜか食費がかさんでしまう…」
「仕事が忙しくて、手間や時間もかけられないけど節約はしたい」
そんな悩みを抱えている方はいませんか?
僕自身も、まったく同じ状況でした。固定費の見直しは一通り済ませても、赤字家計はなかなか改善せず…。そこで今年6月から始めたのが 「食費見直しチャレンジ」 です。
スタート時点での食費は月平均約44,000円。世間の40〜50代独身男性の平均が52,000〜53,000円(AI調べ)なので、決して高いわけではありません。ただし、僕は「外食しない」「お酒を飲まない」タイプ。普通ならもっと安くてもいいはずなのに、無駄が多い気がしていたんです。
そこで、まずは 月35,000円(お菓子代込み) を上限にチャレンジ開始。そして8月からはさらにハードルを上げて 30,000円以内 に挑戦しました。お菓子代も6月は約8,000円だったのが、8月には約3,000円にまで減少。数字として手応えを感じていました。
ただし、今月9月は初めての挫折…。結論を先に言うと、合計32,395円で予算オーバー。残念ながらチャレンジ失敗という結果になりました。
今回の記事では、その内訳と反省、そして来月以降の改善策についてリアルに振り返っていきます。
過去の記事はこちら👇


9月の結果
- 食費合計:32,395円
→ 予算30,000円に対して 2,395円オーバー - 6月から続いた成功記録が途絶え、チャレンジ初の失敗
📊 マネーフォワードMEの内訳はこんな感じです👇

- 月1まとめ買い:7,573円
- 週1の通常買い物:10,783円(お菓子代込み)
- その他の不定期買い物(調味料など):7,406円
- 出張中の食費:6,633円
👉 合計:32,395円
特に「まとめ買い」と「不定期の調味料・ストック補充」が重なったのが痛かったです。必要なものなので削るわけにはいかないのですが、前半で予算を大きく消費してしまったのが失敗の要因でした。
食費見直しチャレンジとは?
- 6月から開始
- 毎月平均約1万円の削減に成功(44,000円 → 34,000円前後へ)
- 8月からはさらにハードルを上げて30,000円以内に挑戦中
世間平均よりは低い水準でも、「我慢しすぎない」「健康を犠牲にしない」をルールにしたことで、ストレスの少ない節約ができてきました。
チャレンジのルール
- 食費の月予算は 30,000円(お菓子代込み)
- 冷凍食品や日持ちする食品は 月1まとめ買い
- 生鮮品や日配品は 週1の買い物 にまとめる
- 無理な節約はしない
お菓子代の変化
- 6月:約8,000円
→ ケーキ屋スイーツ、コンビニスイーツ、ファストフードまで手を出し放題 - 7月:約4,000円
- 8月:約3,000円
→ ご褒美スイーツは月1回に絞り、それ以外は質か量を調整して無駄買いを減らす - 9月:約3,300円
→ 200円以内のスイーツ縛りを導入。満足感を得ながらコストを抑える工夫を継続、月1のご褒美スイーツは継続中。
お菓子代だけで見れば、明らかに改善傾向が続いています。
予算オーバーの原因と分析
主な原因
- 出張とストック切れが重なり、月初に支出が集中
- 冷凍食品を一気に揃え直す必要があった
- 調味料などの不定期出費が重なった
- 炭酸水生活の合間に プロテインバーを不定期購入(約1,500円) → 地味に大ダメージ
これまで出張はむしろ節約要因(自炊が減る分ストック消費が抑えられる)でしたが、今回は逆にマイナス要因となってしまいました。
今後の方針
予算設定の見直し
- 10月からは再度 35,000円に戻す
- 理由は「プロテイン再開」:1kg約4,000円 → 月に1袋必要
- 無理に30,000円で収めると「無理な節約ルール」に反するため、健全に調整
- 増加分は 書籍代や被服費から振替 して、家計全体の赤字増加を防ぐ
食生活の見直し
- これまでは「朝しっかり+昼夜は炭酸水」が基本
- ただし昼が厳しいため、10月からは お弁当を再開(気温も下がり始めたので衛生面も安心)
- 夜は「炭酸水+プロテイン」でシンプルに
買い物リストの工夫
- 秋〜冬は野菜が高く、調理に手間もかかりがち
- 冷凍野菜のラインナップを強化 して代替活用
- 栄養バランスを考えつつ、コスパもタイパも良い方法を模索
まとめ
9月は 32,395円で予算オーバー。初めての失敗でしたが、分析してみると原因ははっきりしており、改善の余地は十分あります。むしろ「完璧にはいかない月もある」という経験を積めたことが、次につながるはずです。
節約は我慢大会ではなく、継続できる工夫 が大事。僕にとっては「健康を維持しながら、無駄を減らす」が一番のテーマです。
関連記事
次回予告
次回は家計全体の話。
「2025年9月リアル家計簿公開」をお届けします!
6月の公開から3か月ぶりに、借金残債を含めてほぼフル公開。果たして赤字家計はどう変化したのか?
公開予定:10月8日(水)の夜
※光回線の工事がズレ込みWi-Fiが使えない状況ですが、頑張って公開します。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント