こんにちは、アラフィフおっさん【ヒデ】です。
「健康のため」と続けている習慣や食品、みなさんは効果を感じられていますか?
テレビやネットで見かけて「とりあえず始めてみた」という方も多いかもしれません。
気づけば時間もお金もかけているけれど、
「本当に効果があるのか?」と疑問に感じること、ありませんか?
この記事では、あえて“続けてきた健康習慣”を一度やめてみて、
その結果どんな体の変化や検査数値の違いがあったのかを検証しています。
私の場合は「プロテイン」。
やめたことで感じた変化をもとに、再開後の違いをリアルにお伝えします。
「プロテインを続けるべきか迷っている方」の判断材料になれば嬉しいです。
前回の話はこちらから👇
✅ 結論から言うと…
プロテインを再開した結果、やめていた時に感じていた疲労感が軽減しました。
特に足の重さやだるさが激減し、
運動後の体重の減り方も明らかに変わりました。
※この記事は私自身の体験をもとに書いています。
効果や感じ方には個人差があり、すべての方に同じ結果が得られるとは限りません。
健康食品やサプリの利用は、ご自身の体調や生活に合わせて判断してください。
💤 やめて気づいた「体の変化」
① 疲れが取れにくくなった
今までと同じ生活リズムなのに、朝起きた時に体が重く、だるい。
寝ても疲れが抜けない感覚が続きました。
② 足のだるさ・重さが残るようになった
仕事柄、1日に10,000〜15,000歩は歩きますが、
プロテインをやめてから足の疲労感が強く残るように。
翌朝まで「足が重い」と感じることが増えました。
③ 体重が減りにくくなった
食事や運動習慣は変えていないのに、体重の減り方が鈍化。
「増えるのは早いのに、減らない…」という状態でした。
💪 プロテイン再開を決めた理由
これらの変化から「今の自分にはプロテインが必要だ」と判断しました。
食生活を見直すと、1日のタンパク質摂取量が40〜50g前後しかなく、
目標の90g/日に対して約40g不足していました。
この状態では体の修復や代謝に必要なアミノ酸が不足し、
疲労感やだるさが抜けにくくなっていたと考えています。
💰 コストとコスパの話
以前は「朝・夜の2回」ホエイプロテインを牛乳で割って飲んでおり、
プロテイン+牛乳で月1万円以上の出費になっていました。
そこで、コストを抑えつつ必要な栄養を確保するために、
ホエイ(吸収が早い)とソイ(吸収がゆるやか)を時間帯で使い分ける方法に切り替えました。
そこで、コストを抑えつつ必要な栄養を確保するために、
ホエイとソイを使い分ける方法に切り替えました。
🍶 プロテインの使い分けとコスト比較表
| 種類 | 容量 | 金額 | 1回の使用量(タンパク質) | 使用方法 |
|---|---|---|---|---|
| ホエイプロテイン | 1kg | 約4,000円 | 30g(22g) | 昼食として水で割る(職場) |
| ソイプロテイン | 1kg | 約2,500円 | 25g(22g) | 夕食時に牛乳で割る |
| 牛乳 | 1L | 約130円(月約1,300円) | 200ml/回 | ソイプロテイン用 |
ホエイのみの頃よりも月3,000〜4,000円の節約が可能に。
それでいて、1日のタンパク質量はしっかり確保できるようになりました。
また、昼は水で割ってカロリーを抑え、夜は牛乳で割ってカルシウムや満足感をプラス。
時間帯ごとに目的を変えることで、コスパも栄養バランスも無理なく両立できるようになりました。
🔄 再開後に感じた「体の変化」
① 疲労感が軽くなった
再開から1〜2週間で、朝のだるさが明らかに軽減。
特に足の疲労感が減り、起きた瞬間から体が軽く感じられるようになりました。
② 運動後の体重変化が分かりやすくなった
再開後2〜3週間で、体重の変化がしっかり数字に反映されるように。
やめていた時期は「動いても減らない」状態でしたが、
再開後は“動いた分だけ結果が出る”感覚が戻ってきました。
🩸 血液検査の結果

数値の見方(プロテイン再開後の主な変化)
ヘモグロビン(Hb)・赤血球(RBC) … 酸素を運ぶ役割。プロテイン再開後も 14.4 / 476 と安定。献血後の回復も順調
ALT(GPT) … 肝臓での代謝を示す酵素。上がりすぎると肝機能の負担を示すが、今回は 13 → 14 → 17 と正常範囲内で軽い上昇。たんぱく質代謝が活発に行われているサイン。
γ-GTP … 肝臓や胆道系の健康を表す指標。13 → 11 → 18 と変化したが、飲酒や脂肪肝がなければ問題なし。代謝活動の活性化による上昇と考えられる。
アルブミン(ALB) … 血液中の主要なたんぱく質。低いと栄養不足の可能性。今回は 4.2 → 4.3 で安定。十分なたんぱく質摂取が維持できている。
A/G比 … 体内のたんぱく質バランスを示す指標。1.7 → 1.8 と改善し、理想的な範囲(1.2〜2.0)内。栄養状態が整っている証拠。
血液検査結果のまとめ
全体的に、肝機能・血液・栄養状態すべて良好。
プロテイン再開による負担は見られず、むしろ代謝が活発になり体の回復力が高まっている印象です。
📘 まとめ
プロテインを一度やめて、体調の変化を実感。
再開したことで「やっぱり必要だった」と納得できる結果になりました。
さらに今回は、以前よりもコストを抑えつつ効果的に摂取できる方法に改善。
ただ続けるだけでなく、生活と家計の両面から見直せたのが大きな収穫です。
今回のテーマは“タンパク質”でしたが、
これをきっかけに他の栄養素(炭水化物・脂質・ビタミン・ミネラル)も
「足りているのか?」を考える良いきっかけになりました。
🔔 次回予告
次回も食事の話です。
9月のチャレンジは惜しくも予算オーバーとなりましたが、
10月はプロテイン再開も含めて再挑戦!
「食費見直しチャレンジ10月結果報告」
をお届けします。
公開は11月1日(土)夜の予定です。
次回もまったりお付き合いいただけたら嬉しいです。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!




コメント